内股 × 将来の夢



girl001.jpg

脚・足は体の土台。 当院にはバレエ・ダンス・新体操 ・タレント・モデルetc女の子があこがれる、そして過去ママたちがあこがれていた習い事に日々励んでいる方も多くいらっしゃいます

どんなにがんばって練習をしても成果が上がらない、正しいポーズがとれない、なんだか最近腰が痛い、脚が痛い・・・とお悩みは多々あります。 下肢の状態はいかがでしょうか? 無理をしてレッスンを重ねても怪我のもと。 姿勢、脚、足を整えて、将来の夢に向かって日々鍛錬できるようになりませんか?

ballet.png


ぽっこりおなか でっぱりおしり



girl002.jpg

いわゆる ぽっこりおなか、でっぱりおしり
こちらは『 腰椎前弯 』の可能性があります。

美しい姿勢はとれますか?歩き方はどうでしょう?かわいい、やきれいには何が必要? ぽっこりおなかやでっぱりおしりのように、内股が原因で上半身にも影響は出てしまうのです。 かわいいお洋服を素敵に着こなすためにもまずは自分自身の体の状態を知り、体を整えましょう。

x_ray01.png










当院の初診時に脚の問題だけでなく、レントゲン撮影で腰椎前弯の状態が判明し治療を開始した方もいらっしゃいます。


脊柱側弯症は構築性側弯と機能性側弯に大別されます。


・構築性側弯・・・進行するなら整形外科に紹介します。
・機能性側弯・・・当院での治療対象となります。


機能性側弯の場合、疼痛、姿勢、下肢長差などの原因による一時的な側弯状態で、弯曲は軽度で捻れを伴わず、その原因を取り除くことにより側弯は消失します。

当院でも脚のお悩みで受診された患者さんの中に下肢が原因で側弯も生じている方がいらっしゃいます。

☆参考 側弯のレントゲン画像

x_ray02.png



親子でコンディショニング



girl100.jpg

パパとママがトレーナー!

大人なら、脚の疲れはちょっとサロンでもみほぐし。では子ども達は?

学校、塾、習い事、友達関係、小さな心と体では受け止められないことも多々ある近年。 そんなお子様は意外なほど体がカチコチに硬く、コリが多くみられます。

脚と足にアプローチしている当院では下肢矯正治療中のお子様にマッサージを行うと、張りつめていた緊張もとけ、とろーんと微睡んでしまいます。さらにコリがほぐれると下肢矯正器具を装着した後の効果も変わります。

香りで心をほぐし、アロマの効能で疲労回復、マッサージで筋肉をほぐしながら親子のコミュニケーションタイムを当院では推奨しています。

お風呂上りのひと時コミュニケーションにマッサージをしてみませんか?



★参考:プロのスポーツ選手もセルフマッサージ、沐浴、抗菌作用のある製油を用いた芳香浴 など、コンディショニングとしてアロマを取り入れています。



aroma01.jpg

【当院で使用しているアロマボディローションに含まれる精油】

オレンジ   ・・・ 血流促進 消化促進作用
ラベンダー  ・・・ 鎮痛 抗炎症作用
マージョラム ・・・ 自律神経調整 免疫賦活作用


【使用の効果】
・力を入れすぎて筋肉の損傷を防ぐため、滑りをよくする効果
・シンプルな手技で高い効果を得る
・コンディショニングマッサージを行う側の手にも優しい。

aroma02.jpg




お子様の成長(足・脚)のお悩みを解消しませんか?

足・脚は体の土台。成長過程において基礎をしっかり作るのはとても大切なことです。

お電話でのお問い合わせ:03-5244-5333

◆診療日:火:15:00~18:00、水~金:10:00~12:00/14:00~18:00 、土:9:00~12:00/14:00~17:00
◆休診日:日・月・火午前・祝祭日

小児科専門医 × 内股

子供が健やかに育つことができるために・・・



近年、小児医療は劇的に変容しています。2000年以前の小児科医は主に感染症の治療を主たる業務としていましたが、予防接種をはじめとする予防医学の進歩、抗インフルエンザ薬を代表とする新薬開発の恩恵、少子化の影響で感染症に対する脅威は大きく減少しました。一方で、従来目を向けられていなかった小児の医療分野に重心が移ってきました。子供は社会の希望であり、未来の力です。子供が健やかに育つことができるために私たち小児科医ができることは何かを常に問いかけてきました。   

 そのような中で、偶然にも内股矯正という治療に出会いました。内股歩行、内股の原因は大半は継続した座り姿勢、立ち姿勢にあるといわれています。つまり、幼少期からの座り方、立ち方の癖が引き起こしている生活習慣病なのです。そして、現在の子供を取り巻く環境要因に起因しているように思います。  

 日本では家屋の中では靴を脱ぎ、そしてメインでは床上で過ごす座敷文化であるために、多くの時間を床の上で過ごす人が数多くいます。更に環境白書によると昭和50年に比べて、外で遊ぶ空間が半分になっているとの報告があります。また、現在屋外で遊ぶ時間は屋内で遊ぶ時間の1/4となっています。さらに、昔に比べて家屋が畳からフローリングの家庭が8割を超えるようになりました。

tv.pngつまり、硬い座面の上で、ソファーによりかかることで楽に長時間床で過ごすことができます。そしてその中で、テレビゲームやDVD視聴等をしながら長時間すごすことになります。すると、もしも座り姿勢が間違っていた場合、脚を支えている筋肉、靭帯のバランスが異常をきたします。酷い場合には骨の変形も起こしてきます。

 


 平成26年度より学校保健法が改正され、学校健診で運動器の検査を行うことが義務付けられました。運動を行いすぎて、オーバーユースな状態になってしまい、足腰を故障する子が増えていることや、逆に運動を行う時間がとても少ない子が増えていることが運動器に問題を起こしているので、それを早期発見することで予防するのが目的です。この問題一元的に考えると、やはり、姿勢の問題が根本にあるように思えます。

 平成27年に生まれた子供の平均寿命は107歳だという統計があるように、今後生まれてくる子供達は100年使える体が必要になってきます。この土台作りのためにも、子供を取りまく環境を整備し、疾病予防、早期治療をする。この理想的な好循環を内股治療にて実現して行きたいと考えています。

院長紹介






こんにちは 院長の金です。私の2番目の子供は女の子です。
好きなものは「ピンク色」「うさぎ」「ダンス」です。
最近はお兄ちゃんのお友達の妹さん達がバレエをやっていることもあり、
バレエに興味を持っています。特に、ふわふわのスカートを身に着けたいようです。

当院では、バレエ・新体操・ダンスを習っているお子さんも多く来院します。
「股関節の開きが悪く、バレエのポーズが取れない」という機能上のお悩みから、
「脚の形に問題があると将来上のクラスに進めない」という見かけ上のお悩み、
「膝や腰が痛い」という病的なお悩み等様々です。

最近ではなでしこジャパンの影響もあり、サッカーをやっている女子も増えていますよね。
うちの娘もお兄ちゃんの真似をしてボールを蹴って遊んでいます。
サッカーは、下半身をよく使うスポーツですが、
成長期には男子同様に脚の故障を起こしやすいのも事実です。
コンディションをしっかり家庭で整えることで、ケガの予防につながり、
やる気のあるお子さんのハードな練習を支えてあげることができます。

キラキラした子供たちの姿は私たちクリニックの望みです。
もしも、お子さんの事でお悩みがあるようでしたら、
是非ともご相談ください。

金成彌 (キム・ソンミ)

日本生まれ日本育ちの在日3世
1男1女を子育て中の現役ママ

略歴
東邦大学医学部卒業
小児科専門医
順天堂大学 小児科・思春期科学教室 非常勤助教
アイレッグ式下肢矯正認定医第一号

約5年前から 「韓国ソウル アイレッグプラス医院」にてソン・ドンホ医師に指導を仰ぎながら、 小児科医として活動する傍ら
目黒区「医療法人社団 順伸クリニック にっとのクリニック」において アイレッグ式矯正治療を実施し
日本での治療の必要性を実感。
2016年1月、御茶ノ水にて 下肢矯正 アイレッグ クリニックを開院



治療の3本柱

家庭でのご家族の協力が治療には大切です。

  • 1 矯正器具の装着

    ①寝ている間だけ ②1日3時間 ③痛みなし




  • 2 日常生活の改善

    内股の原因、悪い姿勢にさようなら。正しい姿勢を日常生活でしっかりと身につけましょう。




  • 3 毎日のストレッチ

    ストレッチとトレーニングはセットです。固まった筋肉を緩めて、弱った筋肉を強化。筋肉の緊張をほぐしながら、ケガや体調不良の早期発見にもなる親子のコミュニケーションタイムです。


★自己流に注意★

筋肉の正しい使い方を理解している指導者の元で適切な指導を受けながらストレッチ、トレーニングを行うことが大切です。

形を真似しても、誤った筋肉の使い方をしていると、鍛えたいところとは別の箇所に余計な負荷がかかりかえって体を痛めたり、
症状を悪化させてしまうこともあります。

また、大人の体と子供の体では骨や筋肉の強度が異なります。
身長が同じだからと言って、成長過程にある子どもに大人と同じ負荷のかけ方をさせてしまうのも危険です。

適切な指導者のもと、適切なストレッチ、トレーニングのチェックを通院にて行うよう心掛けてください。

当院では、
1.現状把握 
2.適切な治療方法
  例)ストレッチの種類、トレーニングの種類、(頻度、回数、負荷 等)
を個別に指導しています。

 
 

悪い姿勢の例





お子様の成長(足・脚)のお悩みを解消しませんか?

足・脚は体の土台。成長過程において基礎をしっかり作るのはとても大切なことです。

お電話でのお問い合わせ:03-5244-5333

◆診療日:火:15:00~18:00、水~金:10:00~12:00/14:00~18:00 、土:9:00~12:00/14:00~17:00
◆休診日:日・月・火午前・祝祭日

スポーツ × 内股矯正のタイミング

goldenage_girl.jpg


平成23年(2011年)に制定された『スポーツ基本法』、そしてスポーツ施策の具体的方向性を示した『スポーツ基本計画』(2012年)に基づき、国レベルで子どもの体力向上への取り組み強化が現在推進されています。 とはいえ、いきなり難易度の高いことを強要しては怪我のもと。 スポーツは発育に合わせた発達を促すトレーニングでもあります。そのため年齢ステージにあわせた各種目のトレーニング方法が存在しますがトレーニングのみならず、スポーツをするならば今現在のお子さんの体の状況にもしっかりと目を向けてください。 曲がった脚のまま、トレーニングに力をいれても大丈夫? これから成長していく過程で気になる症状を放っておいたらどうなるでしょう? 将来を夢見て一生懸命、練習しても成果がでなかったり怪我ばかりにならないためにも まずは脚・足の状態を整えましょう。

まずは、検査で現状を知ることが大切です。X脚 O脚も内股の一種です。

予約



お電話でのみ承っております。 03-5244-5333



時間



1時間
※完全予約制となっております。遅刻の場合、受診時間が短くなってしまう点ご留意願います。



持ち物



  • 問診票 問診票のダウンロードはこちらから

    印刷をして記載したものを受診日に受付に提出してください。
    ※クリニック来院時に記載の場合、診察時間がその分短くなってしまう点、ご留意ください。



  • 母子手帳



  • 膝が隠れない短パン(受診前にお着替えいただきます。)



  • 過去他院での治療経験のあるかたはそのデータ(整形の写真など)があればお持ちください。



  • いつも履いている靴



  • お子様が診察室内で待つことができるアイテム

    保護者様の質疑応答の時間も含め、お子様がおとなしく診察室で待てるアイテムをお持ちください。




初診時の流れ






  • 1.身長体重計測

    全般的な姿勢と歩行習慣などを評価して足、脚、脊椎の ゆがみの原因を把握します。身長・体重を測定し、矯正後の身長の変化を確認することができます。

  • 2.院長問診
     

    問診票に記載された内容をもとに問診を行い、より正確で多様な検査をを実施します。

  • 3.体型検査
    (全身X線検査)

    O・X脚の場合、矯正前後の写真撮影を通じて矯正の効果を目で観察できます。
    ※レントゲン撮影は必須ではありません。

  • 4.脚・足検査
     

    各種計測器具を利用して脚・足を測定します。

  • 5.診断結果説明
     

    診断結果から今後の治療方針の説明を行います。

料金



費用については『費用に関する質問』をご参照ください。
※当院は保険適用外の自費診療となります。





aa
aa
aa
aa
aa

お子様の成長(足・脚)のお悩みを解消しませんか?

足・脚は体の土台。成長過程において基礎をしっかり作るのはとても大切なことです。

お電話でのお問い合わせ:03-5244-5333

◆診療日:火:15:00~18:00、水~金:10:00~12:00/14:00~18:00 、土:9:00~12:00/14:00~17:00
◆休診日:日・月・火午前・祝祭日

アクセス 


〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8 タニグチビル5F 03-5244-5333


電車でお越しの方

JR線

JR線「御茶ノ水駅」 お茶ノ水橋口改札より 徒歩3分
地下鉄
丸ノ内線 : 「御茶ノ水駅」徒歩3分 
千代田線 : 「新御茶ノ水駅」徒歩3分 
新宿線  : 「小川町駅」徒歩7分 
新宿線  : 「神保町駅」徒歩7分 
三田線  : 「神保町駅」徒歩7分

お問い合わせフォーム

当院は 小学生専門のクリニックになります。
満5歳~6歳の小学校入学前のお子様の初診ご予約は水、木、金、午前中枠となります。

翌診療日に折り返しご連絡をいたします。
◆診療日
火   15:00~18:00
水~金 10:00~12:00/14:00~18:00
土   9:00~12:00/14:00~17:00

◆休診日
日・月・火午前・祝祭日
臨時休診のお知らせ


◆初診予約について
※当院は完全予約制です。
ご予約に関する日程調整(予約・変更)は診療時間にお電話でのみ承ります。

☎ 03-5244-5333

こちらで通院予約の変更、また診察結果のご質問は承っておりません。
通院されている患者様はお電話にてご連絡いただけますようよろしくお願いいたします。


必須お名前
フリガナ
必須メールアドレス
必須確認のためもう一度
必須患者様の年齢
必須患者様の職業
必須都道府県
  1. 都道府県
必須電話番号
お問い合わせ項目
お問合せ内容


アイレッグは(以下、当院と記載)は、お客様の個人情報の保護に努め、安全で安心なサービスをお客様にご提供できるよう、以下の個人情報保護方針を定め、個人情報の保護・管理を行います。



1.個人情報の利用について
当院は、いただきましたお客様の個人情報を、ご提供時に明示された目的の範囲内のみで利用いたします。このプライバシーポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人に関する情報であり、その情報に含まれる氏名、生年月日、Eメールアドレスその他の記述、画像若しくは音声又は個人別に付与された番号、記号その他の符号によりその個人を識別できるものをいいます。

2.個人情報の管理について
当院は、お客様の個人情報を適切に管理し、個人情報が不当なアクセスにより紛失・漏洩・改ざん・破壊・削除等されることに対して、予防するとともに安全対策に努めます。

3.個人情報に関する法令及びその他の規範の遵守について
当院は、個人情報の取り扱いについて、個人情報の保護に関する法律、その 他個人情報保護関連法令及びガイドラインを遵守いたします。

4.個人情報に関する照会・修正・削除について
当院は、お客様がご自身の個人情報の照会・修正・削除等をご希望なさる場合、当院の所定の手続きに基づき速やかに対応いたします。

5.規定等の継続的見直しについて
当院は、個人情報保護の取り組みの継続的改善及び向上に努めます。

6.個人情報の第三者への開示について
当院は、以下の項目に該当する場合を除き、個人情報をいかなる第三者にも開示いたしません。
(ア)ご本人の同意がある場合
(イ)ご本人からのお問合せ等の内容から、当院と関わる会社等から回答、 対応することが適切と当院が判断した場合
(ウ)商品のご購入や有料サービスのご利用等で、その代金決済のため金融機関等に個人情報を開示する必要がある場合
(エ)ご本人個人を識別できない状態(統計的資料等)で開示する場合
(オ)ご本人に明示した収集目的の実施のために、事前に機密保持契約を締結した業務委託会社や協力企業に対して開示する必要がある場合
(カ)法令、指針・ガイドライン等により、第三者への開示が認められている場合
また、当院が保有する個人情報を第三者に提供または処理等を委託する場合には、提供先、委託先の選定に十分配慮し、当院における取り扱いと同様に適切で確実な保護措置を講じるよう、必要な監督等に努めてまいります。
当院は、以上のポリシーを改定する場合があります。 尚、改定はすべて当ホームページ上で通知いたします。